テレビ大阪で2025年4月より放送開始した、”冒険系”街ブラバラエティ番組「よゐこ有野 この街、攻略しとく?」の初回、第2回放送分の街ブラ舞台が十三になっているようです!大阪ローカルなバラエティ番組とはいえ、初回の街ブラ舞台が十三なのは、十三市民として嬉しいところですね!

「よゐこ有野 この街、攻略しとく?」は、出身が大阪でありながらも東京で永らく暮らす、お笑い芸人の「よゐこ有野」さん。番組では、そんな有野さんがクセの強い人だらけの関西の街をRPGの様に大冒険。地域住民の方々と触れ合いながら、その街の攻略方法を探していくという”冒険系”街ブラ番組となっています。番組では毎回、視聴者のタメになるお得情報も紹介してもらえるそうですよ!
今回はそんな「よゐこ有野 この街、攻略しとく?」で紹介されていた十三街ブラ内容を、おおまかに紹介していきたいと思います!

まずは初回放送分から。番組のイントロダクションは十三フレンドリー商店街の入口からスタートです。

今回の初回と第2回分の街ブラ舞台が十三になります。

十三フレンドリー商店街を歩くお二人。

まず訪れたのは、十三元今里商店街(もといまロード商店街)にある「時代屋」さん。美味しい焼き鳥や鶏肉、鳥を使ったお惣菜なんかを販売される人気のお店です。

1個15円で販売されている「十三名物になりたいチキンボール」を食べるお二人。残り2個しか残っていなかったものを購入されている辺り、多分本当に事前のアポ等は全くとっていない番組なのではないかと思います^^;

時代屋さんも13日(十三の日)には各種お得になるサービスが展開されています。

続いて足を運んだのは、こちらも十三元今里商店街(もといまロード商店街)内にある老舗の和菓子店「永楽堂寿浩」さん。明治44年の創業ということですので、今年で114年目?を迎える和菓子店になります。凄い!

そんな「永楽堂寿浩」さんの名物の1つである「十三散歩」。さくっと軽い卵せんべいになっており、十三の名所が焼き印されているので、お土産に最適な一品です。

「十三大橋」。しっとりした生地に美味しいあんこが入った極上の一品。

「十三小町」。大きな栗が1粒まるっと入っており、贅沢な食感と風味が楽しめます。

ここでお笑い芸人「雷ジャクソン」の高本さんが乱入、高本さんによる十三クイズが出題されます。

昭和10年代に、地元民の記憶をもとに作成した戦前の十三の地図に描かれている、当時あったとされる施設とは?

なんと当時、「サーカス小屋」が存在していたそうです。凄い時代です。

1回目放送の番組を〆るありがたーい十三の攻略法。「13日に来るべし!」。はい、まさにそうですね。

ここからが第2回放送になります。2回目の放送は舞台を十三の東側エリアに移します。

淀壁の紹介をしつつ、ロケ一行が向かうのは十三東エリアの定番のお店。淀壁の紹介があまりにも適当だった辺りに、この番組の緩さというか、正直あまり調査されていないのだろうという印象でした。

訪れたのは「柿渋の大阪西川」さん。何度もテレビで紹介されている「柿渋」のお店です。

柿渋には防水・防腐・防虫の効果があり、染料や塗料として使用されてきたそうです。

こちらの柿渋は、身体にも良い効果があるそうで、飲めるものも販売されています。

そのまま飲むにはあまりにも渋いので、水で薄めて飲むことが多いそうですが、テレビ的なリアクションが取れるので、ここを訪れるタレントさんは毎回そのまま飲まされています。

続いて一行が訪れたのは、こちらも十三東エリアの超人気&名物店である「野口商店」さん。

こだわりの純氷を使用し、30種類を超える豊富なかき氷は、夏場になるといつもかき氷を求めるお客さんで溢れかえっています(冬場は完全予約制での営業となっています)。

お二人が選ばれたのは、SNS映え間違いなし、謎の味である「ドラキュラ」と…

こちらも謎の味である「エイリアン」。

「ドラキュラ」はお菓子で食べた事があるような味…といいつつ、なかなかその味が出てこないご様子でした。

「エイリアン」も、スーパーに必ず置いてるデザートの味、になっているそうですよ!実際に食べた人にしか正解は教えてもらえない一品なので、テレビであってもその味の詳細は秘密になってました。どんな味か気になりますね!^^;

ここで始まる2回目の十三クイズ。「野口商店」さんのご主人が導入したいと考えているシロップの味とは!?

なんとカレー味なのだそうです。かき氷にカレー…なかなか想像がつきませんね^^;

2回目の放送の番組を〆るありがたーい十三の攻略法。「柿渋を飲む時は少量で!」。はい、それはまあ、薄めて飲みましょうね。
YOUTUBEで配信中!
いかがだったでしょうか。今回紹介させていただいた内容は、YOUTUBEのほうでも絶賛配信中となっていますので、興味を持って頂けた方は是非あわせてご覧頂ければと思います!
ほなまた!
コメント