十三で何かやるを育てる!「十三未来会議Topics1」に参加してきた。

イベント

「(株)ウェルビーイング阪急阪神」さん&「公益財団法人都市活力研究所」さんが主催となり、十三の未来を考え、自発的に活動していく「十三未来会議(じゅうそうみらいかいぎ)」。第1回開催となるトークセッションが2025年1月31日(金)に開催されました。

イベントを推進されている「十三X(Juso Cross)」さんからお声掛け頂いたということもあり、こちらのイベントに参加してきたので、今回初回開催となる「十三未来会議」の模様をレポートしてみたいと思います。

「十三未来会議」に関するイベント詳細は、以前の記事でもアップしていますので是非あわせてご覧頂ければと思います↓

この日は「十三未来会議」の第1回目トークセッションという事で、まちのにぎわいづくりの匠「和田欣也」氏と、喜八洲総本舗の社長であり、十三トミータウン商店街の会長や、なにわ淀川花火大会の実行委員会も務める十三のゴットファザー「中田八朗」氏のトークセッションという内容になっていました。トークセッションのゲストが非常に強力&魅力的なこともあり、この日の定員は満席だったようです。

チェックイン 近くの人と御挨拶

最初のプログラムは「近くの人と自己紹介&挨拶をしてください」という、セミナーイベントでよくある周囲との交流を促す内容からスタートしました。「十三未来会議」は「皆で未来の十三を考え、十三での活動を作っていくための連続ワークショップ」というのが大きなテーマとなっていますので、こういうプログラムが組み込まれているのは当然といえば当然なのですが…個人的には非常に苦手なやつでした。

和田欣也トークセッション

「がもよんにぎわいプロジェクト」で大阪市城東区、蒲生4丁目を中心とした古民家のリノベーション、街のにぎわいを活性化する取り組み活動をされている「和田欣也」氏。大正時代から残る米蔵、戦前に建てられ戦火を免れた長屋、古民家などを耐震補強&リノベーションして再生することで、新しい生活・経済活動を生み出し、下町の風情や町並みを生かしつつ、”がもよん”ならではのにぎわいを作る事に成功されています。和田欣也氏の個性ある”聞かせる”話術によって、成功事例のあらすじを非常に魅力的に、聞きやすい形でトークされていました。

中田八朗トークセッション

喜八洲総本舗の社長が、こういったイベントに登壇される事が非常にレアなので、どんなお話が聞けるのだろう?という興味をもって今回のセミナーに参加した方も多かったのではないでしょうか(というか僕がそうです)。78歳は見えない中田氏の容姿と年齢を感じさせない饒舌なトークは、十三の歴史を垣間見る事ができる大変貴重なものでした。戦後まもない頃のお話から、十三しょんべん横丁が火事になった時の逸話、花火大会の裏話等、十三に興味を持っている方であれば誰もが食いつく様な、「え?それ言っても大丈夫なん?」といったお話まで、様々なお話を聞く事ができました。プロジェクターでは、昔の十三近辺の様子を写した写真も映し出されており(勿論白黒写真中心)、今と全く異なる十三の街の風景を観る事ができ、こちらも非常に興味深かったです。

パネルディスカッション

ゲストによるトークセッションが終わった後は、参加されている方々がゲストのお二人に質問を投げかけることができるというパネルディスカッションの時間でした。質問は会場内のQRアドレスを通して、投稿するという形式で内容が会場内のプロジェクターに反映、それらをファシリテーター(進行)さんがピックアップしていくという方式で進められていました。こちらでも、トークセッションをお聞きしていく中でうまれた素朴な疑問等に次々と応えられており、大変貴重なお話を聞く事ができました。

エンディング

最後のプログラムでは、本日行われたトークセッションの内容に関しての意見交換を、最初に自己紹介&御挨拶した方々と感想を伝えあってみましょうといったセッションが行われました。

イベントの最後にはサプライズで、登壇者であるお二人からスペシャルなプレゼントもありました!和田欣也氏からは著書「空き家再生でみんなが稼げる地元をつくる 「がもよんモデル」の秘密」を3名に!(じゃんけん大会実施)、そして中田八朗氏からはなんと参加者全員に喜八洲総本舗の名物「みたらしだんご」が配られました!太っ腹!

これでこの日のプログラムはこれで全て終了、イベント後も、会場となった「レッドカーペット」さんが約45分程開放されており、参加者の方々が親交を深めれる様にと、お酒の販売も行われつつ懇親会スペースとして利用する事ができたようです。

今回のゲストスピーカーの方々が行っている取り組みや事業はとても大きな規模でしたが、規模の大きさに関わらず、活動する場となる十三エリアの歴史背景を知ることや、今後の取り組みのきっかけづくりの参考として、今回のトークセッションイベント内容は十三エリアで何かを始めていきたい人にとっての何かしらのヒントになったのではないでしょうか。

という訳で、「十三未来会議」のほうは引き続き、第2回目~3回目も十三のために組み立てられた豪華トークセッションを継続的に実施、4回目からは具体的な実践ワークショップへ移行するという予定となっています。途中からの参加や、各回だけの参加も可能(5回目以降の実践ワークショップに参加される方は第4回の出席は必須)となっていますので、今回の記事を読んで興味を持って頂けた方は、是非次回以降のご参加も検討頂ければと思います!

十三未来会議予定(2025/2月3日時点)

イベント名称
十三未来会議(じゅうそうみらいかいぎ)
開催日時

▼トークセッション
①2025年1月31日(金)19:00‐21:00
②2025年2月8日(土)14:00-16:00
③2025年2月21日(金)19:00-21:00
▼実践ワークショップ
④2025年3月1日(土)15:00-17:00
⑤~⑧coming soon…
開催場所
①~③
レッドカーペット
〒532-0023
大阪府大阪市淀川区十三東3丁目21-9【MAP】

履正社国際医療スポーツ専門学校
〒532-0023
大阪府大阪市淀川区十三東1丁目21-23【MAP】
補足事項
参加費無料
定員 各回50名 ※定員になり次第受付終了
お問合せ
06-6676-8126
jusocross@hh-community.jp
公式サイト

https://urban-ii.or.jp/events/detail.php?event_id=603
公式SNS
Instagram jusocross_13
主催
(株)ウェルビーイング阪急阪神
公益財団法人都市活力研究所

ほなまた!

コメント